-
1:JUN兄
:
2019/09/02 (Mon) 22:22:53
-
https://bbs5.fc2.com//bbs/img/_815800/815776/full/815776_1567430650.jpg
自分の中では決定打が無かったちびころスタンド
コレがベストとは言えないのですが、
元々40cmのアルミバルーンのスティックなのを半分にして使ってます。
あくまてもディスプレイ用なのですがちょっと太めのストロー(タピオカ)
の紙ストローでカラフルなのも使えると思います。
スタンド部は二重の穴がありカップアンドスティック
のスティックでも代用できます。
-
2:Kussy!
:
2019/09/03 (Tue) 20:03:54
-
https://bbs5.fc2.com//bbs/img/_815800/815776/full/815776_1567508634.jpg
>>JUN兄さん
『ちびころスタンド』のアイディアありがとうございます!
私は写真撮影の時ぐらいしかスタンドに立てないのですが、私の立てる方法はなかなか安定しません。
私は100均のメモスタンドのクリップ部分を引き抜いてその先に160をかぶせています。これは針金が曲がるので、ある程度角度を調整できますが、細いので足と体の間の隙間にしっかりと挟めれなくて、まっすぐにならない時があるのが欠点です。
-
3:Kussy!
:
2019/09/03 (Tue) 20:07:32
-
https://bbs5.fc2.com//bbs/img/_815800/815776/full/815776_1567508852.jpg
海外のバルーンショップで販売されているもので、JUN兄さんのアイディアに近い商品があります。
ただこちらは棒がプラスチックですので長さの調整がしにくそうです。
こちらもそこの穴が2つあるので、JUN兄さんのアイデアの太いストローがはまりそうですね♪
写真は台湾のバルーンショップから拝借いたしました。
-
4:JUN兄
:
2019/09/03 (Tue) 22:22:04
-
https://bbs5.fc2.com//bbs/img/_815800/815776/full/815776_1567517504.jpg
台湾レポート楽しく拝見しました。まさに所変われば品変わる。
私が購入したのはほぼこれと同じですね。私が追加アップした写真は
中国のサイトからのです。大きなお世話ですが「ちびころバルーン」
商標登録みたいな事はしているのでしょうか?キャラクターの2次使用
問題があるとは思うのですが
-
5:Kussy!
:
2019/09/04 (Wed) 20:10:34
-
>>JUN兄さん
中国のサイト情報ありがとうございます!
中国でも作ってくれているんですね。中国はあまりよく分からないのですので嬉しいです。台湾に行った際に『上海で11月に開催されるQBACにも是非に』とお声をかけていただいたのですが、ちょっと今回は残念ながら日程が合いませんでした。中国もいつか行ってみたいです♪
『ちびころ』のHPを始めた時に、何人かの方から、商標登録や実用新案・特許などいろいろとアドバイスをいただきました。
JUN兄さんがおっしゃるとおりキャラの2次使用などで難しいところもありますが、私としては、誰でも簡単に作れる『ちびころ』はプードルみたいに誰でも自由に作ってもらいたし、応用範囲が無限大にある『ちびころメソッド』は解放した方が、その世界が広がると思い、そのような手段はとりませんでした。
単純な『ちびころ』ですから、私がHPで紹介しなかったとしても、そのうちに誰かが思いついた思います。その時に思いついた人が誰でも自由に作れないような仕組みを敷いてしまうとまずいと思い、そうならないようにHPを開設して誰でも自由に作れる・利用できるようしました。と言っても実は『ちびころ』を最初に思いついたので今から9年程前でHPが開催される前の『ツイスターズ 2013 in 高崎』のJAMルームで作って配ったり、レクチャーしたりもしていました。『ちびころ』発見からHP開設まで4年ほど経ってからなんです。
-
6:Kussy!
:
2019/09/04 (Wed) 20:13:33
-
誰でも自由にと言っていますけど、『ちびころ』に違う名前がついているとちょっと残念な気持ちにはなりますね~例えば『ミニキャラバルーン』とか
中国で勝手に書籍化された時も残念な気持ちになりました。『ちびころバルーン』と紹介してくださってれば書籍化されても自分的には納得できていたと思います。
あと勝手にYouTubeなどで作り方をUPするのは基本的に認めていないですし、正直ムカついています。HPのTOPページにもその旨が明記しています。これをされてしまうと『ちびころバルーン』のHPの意味がなくなってしまうからです。
(私が許可したものもあります。またパフォーマさんなどが作っている様子を撮影したもの←『ちびころ』の作り方を紹介しているものではないでのOKと思っています)